One Month Programのすべての口コミ(12件)
総合コメント
3 人中、3人が、参考になったと投票
学習の進捗を細かくモニタリングしていくことがメインのコーチングスクールが多い中、One Month Programは毎日やることがキッチリ決まっているため、非常に達成感があります。
「言ってることはそこそこ分かるが、自分の言いたいことをうまく伝えられない」から「言ってることが結構分かって、自分の言いたいことが以前よりもちゃんと伝えられる」ようになりました。
アウトプット重視の方にはより適したプログラムだと思います。
男性 / 30代後半 / 2019年頃から 1〜3ヶ月間 / 中級
YSK
レッスン内容
3 人中、3人が、参考になったと投票
教材で取り上げられているトピックに目新しさは無いものの、学習の仕方がとても効果があったし、フィードバックも細かく、色々な気づきを得ることができました。
女性 / 40代後半 / 2019年頃から 1〜3ヶ月間 / 上級
ねこ
レッスン内容
2 人中、2人が、参考になったと投票
英語学習歴も結構ありますので英語の勉強方法だけを教えてくれるスクールはNG、ちゃんとアウトプットが目に見えるところという基準でここにしました。結果選んでよかったと思います。
TOEICもそこそこ取れてて、ヒアリングはできているけどスピーキングが苦手な人にはぴったりだと思います。思ってるよりヒアリングできてないことも気づかされます。
女性 / 30代後半 / 2020年頃から 1〜3ヶ月間 / 中上級
CHTWK
料金
2 人中、2人が、参考になったと投票
他スクールに比べて高いです。
ただいろんなところに通って時間とお金を無駄に使うのでしたら、ここ一つに投資するのはアリです。
入学金無し、教材費込みだったらリーズナブルなのかも?
女性 / 30代後半 / 2020年頃から 1〜3ヶ月間 / 中上級
CHTWK
教材
2 人中、2人が、参考になったと投票
ビジネスで使う自分だけの英作文が出来上がるので、かなり業務で役に立った。また、レッスンでは、英作文の内容に付随したものなので、とても効果的だった。
男性 / 40代前半 / 2020年頃から 1〜3ヶ月間 / 中級
Sae
総合コメント
2 人中、2人が、参考になったと投票
毎日の課題は提出が原則なのでサボれません。(サボると後にひびきます)
1ヶ月なので気合を入れれば駆け抜けられますが、これが2ヶ月とか3ヶ月のプログラムだとちょっときつかったかも。
男性 / 30代後半 / 2019年頃から 1〜3ヶ月間 / 中級
YSK
教材
1 人中、1人が、参考になったと投票
海外案件を扱う法律に関係する仕事をしています。このプログラムは他のプログラムと明らかに違いました。まず担当トレーナーが通訳者。留学経験があるとか、海外で働いたことがあるとかいうそういうレベルを優に超えていました。例えば「発電所が設置される土地所有権の取得交渉、銀行及び外部業者との折衝を含む外部的な業務を主に担当しています。」をどう訳すかと質問したら"I am involved in several tasks, including reviewing a variety of investment opportunities, implementing investments, and asset management and disposal."などと適切に返してくれました。これはちょっと英語が得意なだけの講師やトレーナーには即答は無理な内容だと思います。また市販のテキストを使うプログラムで対応できるのかも分かりません。
また、ある時は冗談も含めて、「100%は無理かもしれん。でもMAXなら出せるやろ。」を英語でなんて言えばよいかと聞いてみたら、以下の4つも例文を出してくれて本気ですごいと思いました。職場のネイティブに言ってみたら全て自然な英語だといわれたので本物だと思います。
- You may not get 100 points, but you can give it 100%.
- You may not get a perfect score, but you can try your hardest.
- 100 points might be out of reach, but you can try with everything you've got.
- You might not get a perfect score, but you can give it all you've got.
とにかく、自分の専門に合わせても英語での発信方法も学べるのはありがたいものでした。
シャドーイングやディクテーションも、フィードバックレポートでの分析する視点がさすが通訳者だなと思いました。英語の表面を聞き取る「リスニング」ではなく、その先を行く「理解力」「教養」まで養成してくれる内容でした。確かに、そうでないと深い理解が要求される通訳はできないと思います。このプログラムで知った練習法と学習の姿勢は今後も役に立つと思います。
レッスンも専属のネイティブ講師らしいので、私が書いた英作文の内容をきちんと把握してくれていて、それに沿って質問などをして答える対話練習でかなり定着した。これも他のプログラムにはなかった要素でした。
男性 / 30代前半 / 2020年頃から 1〜3ヶ月間 / 中級
Tetsu
料金
1 人中、1人が、参考になったと投票
金額は高い。もう少し安いともっと人気出ると思います。ただ英作文の添削はオーダーメイドかつ、通訳・翻訳会社のバックアップがあるのでクオリティがかなり高い。ふつうに翻訳頼んだらもっと高くつくのではないかと思います。
男性 / 30代前半 / 2020年頃から 1〜3ヶ月間 / 中級
Tetsu
料金
1 人中、1人が、参考になったと投票
他と比べて、金額は安くはないです。しかし、1か月終わったあとに、海外のクライアントと対等にやりとりができたので、この値段は納得という感じがしました。
男性 / 40代前半 / 2020年頃から 1〜3ヶ月間 / 中級
Sae
設備・立地
1 人中、1人が、参考になったと投票
『ビジネス』のカリキュラムを受講。
米語に特化。リンキングと米語発音についてはコメントが多かった。コロナでオンライン対応だったので、好きな時に取り組めた。
ディクテーション、シャドーイング、英作文の3種類の課題が週5日×4週分と、リプロダクション+穴埋め問題が週1日×4週分の合計28日分の課題が最初に配布される。得意なものは先に進めておくことができる(が、講先に提出しても添削は適応日以降)。
1週目:自己紹介、キャリアの説明、会社の説明、自社製品の説明など
2週目:業務依頼、日程調整、指示する、謝罪する、フィードバックするなど
3週目:会議の司会、プレゼンする、自社サービスを語る、意見を述べる、同意・反論する、説得する
4週目:クレーム対応、電話対応、面接、など
女性 / 40代後半 / 2020年頃から 現在も利用中 / 初中級
zunko