image_107_1741068634466.png

記事の目次

岩手県野田村の概要

岩手県九戸郡に位置する野田村は、太平洋に面した自然豊かな村です。北上山地の東麓に広がり、起伏に富んだ地形が特徴です。村の北東部には広い砂浜を持つ「十府ヶ浦」があり、三陸ジオパークとして日本ジオパークに認定されています。また、村内には「和佐羅比山」から広がる豊かな山林があり、動植物が多く生息しています。野田村は、古くから「のだ塩」や「荒海ホタテ」などの特産品で知られ、これらの食材は村の誇りです。

野田村の観光地

① マリンローズパーク野田玉川

かつて日本有数のマンガン鉱床だった野田玉川鉱山を観光坑道として公開しています。地下400mからやってきたマネキン地下アイドル「MANGAN BOYz」が出迎え、採掘作業の様子を再現した展示や、世界各国の宝石の原石、鉱物、化石などが見られます。特に「バラ輝石」を加工した「マリンローズ」のジュエリーは人気で、オリジナルジュエリー作り体験も楽しめます。

② 道の駅 のだ

三陸鉄道の陸中野田駅と一体化した道の駅で、「観光物産館ぱあぷる」では新鮮な海産物や農産物、「のだ塩」を使ったお土産が購入できます。特に「のだ塩ソフトクリーム」は訪れる人々に人気です。敷地内には「塩の道」を紹介する展示コーナーもあり、歴史を感じることができます。

③ ほたてんぼうだい

ほたてんぼうだいは、野田村の特産品であるホタテをモチーフにしたデザインが特徴的な展望休憩施設です。建物は村内の晴山建築設計事務所が設計し、札幌ドームにも使用された「パーフェクトルーフ」を用いた屋根が特徴です。また、愛知県岡崎市から寄贈されたヒノキ材をふんだんに使用し、休憩室内の壁はホタテの貝殻を原材料とした塗り壁となっています。

④ のだ塩工房

野田村の特産品である自然海水塩「のだ塩」を制作している工房は、村内で唯一の存在です。「のだ塩」は昔ながらの製法で、野田港から汲み上げた海水を鉄鍋でじっくりと煮詰める「薪窯直煮製法」により作られています。平成23年の津波で全壊した工房は、「国民宿舎えぼし荘」敷地内に平成24年2月に再建され、同年3月12日から「のだ塩」の販売を再開しました。

⑤ 木彫りの魚美術館 魚の番屋

世界にひとつしかない「木の魚の水族館」として、2018年5月にオープンした「木彫りの魚美術館 魚の番屋」は、漁師歴およそ50年の現役漁師である深渡栄一さんが手掛けた作品が展示されています。美術館内には約350点もの躍動感あふれる魚や貝などの作品が展示されており、海とともに生活してきた漁師ならではの視点で作られた、活き活きとした魚たちの姿を楽しむことができます。

野田村のふるさと納税返礼品をご紹介

① のんちゃんぬいぐるみ

sd1_8c84079096066b3ebea0b7aad28a8917c3eb7a07.jpg

引用元:ふるさとチョイス

サケの稚魚をモチーフにしたマスコットキャラクター「のんちゃん」のぬいぐるみです。村民の幸せを象徴する可愛らしいデザインが魅力です。

② 国民宿舎えぼし荘 1泊2食付 ご宿泊券

sd1_4b704f98562274abff6d8270585ff41ad558ac5c.png

引用元:ふるさとチョイス

全客室が海側に面した「国民宿舎えぼし荘」での宿泊券です。三陸の海の幸と岩手の山の幸を楽しめる和会席や、太平洋を見晴らす露天風呂が自慢です。

③ 山ぶどうワイン紫雫MarineRouge 赤

sd1_7a6f0451cacd44450613a227fae18191f7f6a485.jpg

引用元:ふるさとチョイス

野田村の「涼海の丘ワイナリー」で作られた山ぶどうワインです。複雑で芳醇な風味を大切にしたヨーロッパスタイルの赤ワインを堪能できます。

野田村のふるさと納税の使い道

野田村では、ふるさと納税を以下のような事業に活用しています。健康で生きがいをもって暮らせる福祉社会の実現、快適な環境と安全で住みよいふるさとづくり、豊かな心と文化を育む生涯学習の推進、地域活力を創造する産業の振興、そしてその他村長が必要と認める事業に寄付金が使われています。

まとめ

岩手県野田村は、豊かな自然と歴史ある文化が融合した魅力的な村です。ふるさと納税を通じて地域を支援しながら、野田村の特産品や観光地を楽しんでみてはいかがでしょうか。美しい砂浜や豊富な食材、そして温かい人々があなたを待っています。