湯前町の概要
湯前町(ゆのまえまち)は、熊本県南部の球磨郡に位置する町で、球磨盆地に広がっています。町の東側には九州山地が連なり、田園風景の中をローカル線がゆっくりと走る、のどかな雰囲気が漂います。町出身の風刺漫画家、故那須良輔氏を顕彰するための作品展示や、ユニークな潮神社など、個性的な魅力を持つ町です。
湯前町の観光地
① 湯前まんが美術館
湯前町出身の政治風刺漫画家、故那須良輔氏の偉業を記念して開館した「湯前まんが美術館」は、漫画文化の魅力を発信する施設です。館内では那須氏の作品をはじめ、様々な漫画に関する企画展が開催されており、親子で漫画の魅力に触れることができます。建物は球磨地方の伝統玩具「きじ馬」をイメージして設計されており、地元の伝統的な大工技術を駆使した木造建築が特徴です。
② ゆのまえグリーンパレス
ゆのまえグリーンパレスは、緑豊かなアウトドアプレイスポットで、巨大な親子水車が目印です。広大な芝生広場やゴーカート場、グラウンドゴルフ場など、大人から子どもまで楽しめるレジャー施設が充実しています。キャンプ場やコテージ、ゆのまえ温泉湯楽里などの宿泊施設もあり、自然の中でリラックスした時間を過ごせます。
③ 湯前駅レールウイング
くま川鉄道の終点に位置する湯前駅レールウイングは、ユーモラスな魚のモニュメントが目印の木造アーチが特徴的な複合施設です。2017年9月に完成したこの施設は、カフェ「ユノカフェ」、湯前まんが図書館、展示体験施設の3棟で構成されています。カフェでは、球磨地域の農産物を使ったメニューを楽しむことができ、湯前まんが図書館には約3000冊のマンガ本が展示されています。
④ 市房山神宮下宮 里宮神社
市房山神宮下宮 里宮神社は、縁結びの神様として知られる水上村市房神社の遥拝所として昭和9年に再建されました。市房山の中腹までの参拝が難しいため、この場所に里宮として移されたものです。毎年秋には「五穀豊穣感謝祭」が開かれ、棒踊りや太鼓踊りが奉納されます。また、秋季例大祭の前夜祭では「球磨神楽」が舞われ、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
⑤ 城泉寺(浄心寺)阿弥陀堂
城泉寺(浄心寺)は、鎌倉時代初期に久米氏によって建立されたと伝えられる、県内最古の木造建築です。もともとは「浄心寺」と呼ばれていましたが、大正4年の仏像国宝指定の際に誤記され、「城泉寺」として知られるようになりました。境内には七重、九重、十三重の塔があり、七重と九重の石塔は国指定重要文化財となっています。
湯前町のふるさと納税返礼品をご紹介
① 馬刺しセット
引用元:さとふる
熊本の名産である馬刺しのセットです。繁殖から肥育まで一貫して熊本県産にこだわった馬刺しは、甘みが強く臭みのない健康食材として人気があります。
② 【豊永蔵】梅酒セット
引用元:さとふる
球磨産の梅と本格米焼酎を使用した梅酒セットです。ロゼワインのような色合いと瑞々しいプラムの香りが特徴で、熊本の豊かな自然を感じながら楽しめます。
③ 熊本和牛あか牛ホルモン
引用元:さとふる
熊本阿蘇の自社牧場から直送されるあか牛のホルモンセットです。4種類の部位が混ざったミックスホルモンは、もつ鍋に最適で、独自の処理で臭みが少なく、様々な食感を楽しめます。
湯前町のふるさと納税の使い道
産業振興事業や福祉関連事業、環境関連事業、教育関連事業、文化財関連事業、移住定住促進事業など、町の発展や住民の暮らしを支えるための様々な事業に役立てられています。また、町長が必要と認める事業にも活用され、町政全般に貢献しています。
まとめ
熊本県湯前町は、豊かな自然とユニークな文化が魅力の町です。ふるさと納税を通じて地域を支援しながら、湯前町の魅力を味わってみてはいかがでしょうか?漫画文化やアウトドアレジャー、地元の特産品など、湯前町ならではの体験が待っています。