静岡県富士宮市の概要
静岡県東部に位置する富士宮市は、富士氏の発祥地として知られ、歴史と文化が息づく地域です。市の北方には世界文化遺産である富士山がそびえ、その構成資産として富士山本宮浅間大社や白糸ノ滝などの文化的資産が点在しています。古くから交通の要衝として栄え、宿場町としての歴史も持つ富士宮市は、富士山との深い関わりを持ち、現在も富士登山の南の玄関口として多くの登山者を迎えています。
富士宮市の観光地
① 富士山本宮浅間大社
富士山を御神体として祀る富士山本宮浅間大社は、全国に1300余社ある浅間神社の総本宮です。徳川家康によって建立された本殿や拝殿は重要文化財に指定されており、境内には国指定特別天然記念物の湧玉池があります。毎年5月と11月に行われる祭りには多くの参拝者が訪れ、富士山の神聖な雰囲気を感じることができます。
② 白糸の滝
白糸の滝は、富士山の雪解け水が流れ落ちる美しい滝で、国の名勝および天然記念物に指定されています。高さ約25メートル、幅約150メートルの絶壁から流れ落ちる滝は、まるで白い絹糸のように優雅で、訪れる人々を魅了します。新緑や紅葉の季節には、滝の白さと周囲の自然が織りなすコントラストが一層美しさを引き立てます。
③ふもとっぱら
ふもとっぱらは、富士山の麓に広がる自然豊かなキャンプ施設です。ここでは、テントを張ってキャンプを楽しむことができるほか、バーベキュー施設や宿泊施設も完備されています。周囲には遮るものがなく、富士山を頂上から麓まで一望できる絶好のロケーションが魅力です。また、毛無山(けなしやま)の広大な森に囲まれたこの場所は、自然と人との距離を再認識させてくれるスポットでもあります。自然の中で過ごすことで、日常の喧騒を忘れ、心身ともにリフレッシュできるでしょう。
④まかいの牧場
まかいの牧場は、富士山麓の朝霧高原に位置する観光牧場で、家族連れに人気のスポットです。広大な敷地内では、富士山を間近に望みながら乗馬や乳しぼりの体験ができ、動物たちとのふれあいを楽しむことができます。また、アスレチックやグランピング、食の体験工房など、多彩なアクティビティが用意されており、自然や食、命の大切さを体感することができます。丘の上にある「森のかくれ家」では、日帰りグランピングや富士山BBQが人気で、子どもから大人まで楽しめるプレイランドや遊具広場も完備されています。新鮮な野菜が揃うマルシェや農場レストラン、カフェもあり、一日中楽しむことができる牧場です。
⑤富士花鳥園
富士花鳥園は、標高888mの朝霧高原に位置するテーマパークで、全天候型の園内は夏は涼しく冬は暖かく、雨の日でも傘なしで見学が可能です。一年中花が咲く大温室では、1200株のベゴニアをはじめとした美しい花々が展示されており、訪れる人々を魅了します。また、約30種100羽に及ぶ世界のフクロウやペンギン、エミューなどの鳥類が飼育されており、バードショーやエサやりなどのふれあい体験も楽しめます。さらに、ご当地グルメ「富士宮やきそば」などを提供する食事施設や、オリジナルのフクロウグッズを扱う売店も併設されており、訪れる人々に多彩な楽しみを提供しています。
富士宮市のふるさと納税返礼品をご紹介
① エリエール トイレットティシュー コンパクトシングル
引用元:ふるさとチョイス
富士宮市に工場を持つエリエールからの返礼品で、柔軟剤技術を用いたふっくらとした肌ざわりが特徴です。コンパクトサイズで持ち運びやすく、保管にも便利です。
② あさぎり手造りバター2個セット
引用元:ふるなび
新鮮なあさぎり牛乳を使用し、昔ながらの方法で製造された手作りバターです。富士山ブランドの高級バターとして、料理の美味しさを引き立てます。
③ 朝霧高原 まかいの牧場 特選ギフト
引用元:ふるさとチョイス
朝霧高原の自然豊かな環境で育まれた牛の生乳を使用した乳製品のセットです。低温殺菌・ノンホモ牛乳やヨーグルト、チーズケーキなど、牧場の人気商品が詰まっています。
富士宮市のふるさと納税の使い道
1. 富士宮市政全体のため
地方創生推進事業など、市政全体のために活用されます。
2. 日本人のふるさと富士山のために
世界遺産富士山の保全や整備、文化財の整備、自然環境保全活動などに使用されます。
3. 富士山の自然と調和した循環力があるまちづくり
地球環境保全や資源循環、自然環境の保護など、持続可能なまちづくりを推進します。
まとめ
静岡県富士宮市は、富士山を中心とした豊かな自然と歴史的な文化資産に恵まれた地域です。ふるさと納税を通じて、富士宮市の魅力を支援しながら、地域の特産品を楽しんでみてはいかがでしょうか。富士山本宮浅間大社や白糸の滝など、訪れる価値のある観光地が皆様をお待ちしています。