仕事をする女性

「バイリンガル」という存在は、格好いいものです。

典型的な日本の英語教育を受けてきたために、「読み書きはできるが話せない」私からすると、ふとした瞬間にネイティブのように発音をスラスラと口にする帰国子女や、海外でMBAを取得したビジネスウーマンなどはもう、まぶしくて仕方がない。

まぶしい彼女たちは当然、英語をメインに使う仕事をしているのだろうと思いきや、一概にそうとも言い切れないようです。

なぜ現代のバイリンガル女子*1たちは、せっかくの「語学力」を活用しないのでしょうか。 

「TOEIC900点超えだけど、仕事で英語はほとんど使いません」

大手メーカーの法務部門で働くSさん(33歳)は、絵に描いたような「才色兼備バイリンガル」です。幼い頃から教育熱心な家庭に育ち、10代後半でTOEIC900点超えを達成。

Sさんは、都内の有名大学で「ミスキャンパス」に輝いたほどの美人ですが、モデル活動と学業を両立させ、大学を主席で卒業した才女です。

留学経験こそないものの、新卒でTOEIC900点以上といえば、企業の国際部門で期待されるレベル。

今も、英語ネイティブと普通に会話ができるSさんですが、大学を卒業後は、大手メーカーの総合職になりました。

「英語はたまに、契約書類の翻訳を任せられるくらい。それも、普段は別の人がしている業務で、担当者が分からない難解な仕事の時に、私に回ってくる感じかな。海外企業とは電話でたまに話しますが、出張はありません」

Sさんのように、かなりの英語コミュニケーション力をもちながら、それを実務で使っていない女性は意外と多いようです。

仕事の合間に「エコノミスト」をコーヒー片手に読んだり、取引先が外国企業の場合に連絡を任されたり、といったことはあるようですが、彼女たちは決して「英語を日々使って働いている」とは言いません。なぜでしょうか。

新卒でいきなり「国連職員」にはなれない

まず考えられるのは、「高度なビジネス英語を使う専門職」は、非常に限られているという理由です。

英語を使う専門職といえば、「国連職員」や「同時通訳」「翻訳家」「外資系企業の役員秘書」などでしょうか。

これらはいずれも、ハイレベルな英語能力プラスアルファのビジネス経験が必要とされる仕事です。門戸は狭く、新卒がいきなり活躍できるケースは稀でしょう。

いくらTOEICやTOEFLのスコアが高く、英会話が得意なバイリンガル女子でも、いきなりそこを目指すのは難しいですし、目指そうとも思っていません。

身も蓋もない第2の理由、「英語以外の能力にも秀でているから」

さらに彼女たちは、もともと「英語を学ぶために人並み以上の努力ができる」という才能をもっています。

勉強にせよスポーツにせよ、高い目標を達成するには「ゴールに向かってひたすら頑張りぬく力」や「学びに没頭できる力」が必要です。

こうした能力は、彼女たちにとって、幼い頃から「TOEICの点数を上げること」だけに向けられていたわけではありません。

在学中に、英語だけでなくプログラミング言語を習得したり、ビジネスプランコンテストで入賞したり、はたまた理系の先進的な研究に没頭したり。

そんな彼女たちの「幅広い能力」からすれば、「TOEICの点数」はあくまで、ひとつの指標でしかないのです。

新卒時には、こうした「英語力以外の能力」が評価され、実務で英語を使わない部門に配属になることもしばしばです。

バイリンガル女子たち自身、「社会人たるもの、英語がちょっとできるだけでは、それほど有利にならない」ということも分かっています。

「英語以外の能力が、英語力以上に評価され、かつ面白そうな仕事」は沢山あり、バイリンガル女子たちにとって、そちらの方が魅力的に映ることも、あるのでした。

「私にとって、英語は話せて当たり前。就職時に、ことさらにアピールすることはない。仕事に関しては、英語を沢山使う仕事にも対応はできるけど、そうでない分野の仕事にも挑戦したいの」と言うバイリンガル女子たち。

身も蓋もない結論ではありますが、彼女たちは、語学力以外の能力にも秀でているからこそ、あえて英語を使わない仕事に就いている、ともいえるのです。

そんなバイリンガル女子に向かって、「あなた、英語ができるのに、仕事で使わないなんて、もったいなくない?」とアドバイスすることは、時に「的はずれ」な場合もあるのです。

*1 運営事務局注:この記事中では、母国語と同じレベルで他言語を扱えるバイリンガルではなく、「問題なくコミュニケーションできる」レベルの(広義の)バイリンガルとして説明しています。