翻訳者になるには。私が今までしてきたこと その2 突如始まった1000本ノックの日々 こんにちは!フリーランスの現役英日翻訳者、ランサムはなです。これまで、私がプロの翻訳者になるまでの道のりをお話しして来ました。...
ベトナムの人にとって英語ができるということは はじめまして。クボタカズミです。ベトナムのホーチミン市での生活は4年目になりました。現在私はこの街で、在ベトナムの日本人に英語を教え、また在ベトナムの外国人に英語で日本語を教えてい...
通訳・翻訳の未来はどうなるのか?仕事の需要と供給、機械翻訳・通訳についてなど。 「Google翻訳で、矢野さんも仕事がなくなるかもしれませんね」という発言をたまに受けることがありますが、もしかするとそうかもしれませんし、そうではないかもしれません。というわけで...
通訳業界でよく聞く「専属通訳」って何? メリット・デメリットについて考えてみました。 通訳業界でよく聞く「専属通訳」という言葉。一番有名なのはサイマルの専属契約ですが、そもそも専属とは何なのでしょうか?ものすごくざっくり言ってしまえば、ある人とエージェントが一定期間...
インハウス通訳とフリーランス通訳の違い ある日、社内のエグゼクティブが一堂に会する大きな会議がありました。上司のお付きでたまたま同席できたので、他の方による通訳と議事進行の両方を聞く機会がありました。社内の会議では背景知...
エントリーレベルの通訳・翻訳における「あるある」とその処方箋 何とかフルタイムの仕事に潜り込んだ!といって安心してはいけません。日本では通訳・翻訳の仕事のほとんどが派遣の仕事であるため、3ヶ月(勤務初期は最短1ヶ月)で解雇可能です。海外も、最...
新卒→ピースボート通訳→海外就職で秘書をしながら通訳をしている20台女性の話 「大学を新卒で出た後にピースボートにのって通訳・翻訳をしてみたら、意外と通訳が面白かった。仕事でやりたいと思った。」という20台女性の相談を受けた事がありました。ここではこの方との...
通訳翻訳キャリアの駆け出しは、どんな仕事があるか? 日本で稼動している通訳者のほとんどは、仕事を得る前に通訳学校に通います。私も合計で2年間(2009年4月~2011年3月)サイマルアカデミーに通いました。そこでは、通訳のクラスにお...
私はこんな勉強をして、通訳になった ~辞書一冊暗記しました~ 日本における「英語学習者」のボリュームゾーンを考えると、妥当な教材はTOEIC300~600点あたりを対象としたものとなります。本当は中学・高校のテキストで充分なのですが、ここの層...
英語ができる社員は採用担当だけ!? 「名ばかり外資系」に気をつけよ! 「外資系企業」というと、どんなイメージを浮かべるでしょうか。英語は話せて当たり前、自由な雰囲気があって、男女の別なく「実力」で評価される。その代わり、実績を残せなければ、すぐに職を...
2年目にして思う、通訳案内士という仕事に対する心構えと、これからのキャリアについて 2015年2月頭に神奈川県庁に出向き、通訳案内士のライセンス登録をしました。それから1年間、以前の記事でご紹介したように、自分なりの試行錯誤(と感情的なアップダウン)を続けてきまし...
通訳案内士1年目の仕事。仕事を得る3つのルート さて、前回の記事では、資格取得から初仕事デビューまでの道のりと、1年目の稼働実績についてご紹介しました。今回は、具体的にどんなルートで仕事を得たかと、どんな仕事を経験してきたかを、...
必要なスキルが全然違う!? 意外と知られていない、通訳と翻訳の違いとは 前回の記事で通訳と翻訳の違いを以下のように紹介しました。通訳(Interpretation)・・・人の話す言葉(会議・スピーチ・雑談など)が対象 ...
通訳案内士資格試験、3年越しの受験体験記 その3 一次および二次試験対策 今回は、一次および二次試験対策をどうしたか、についてご紹介します。2009年7月に英検一級を無事取得できたので、2010年8月末の一次試験で英語は免除。パスする必要があるのは、「日...
TOEICスコア900点からはじめて通訳になる方法 始めまして、私は矢野文宏と申します。インド・マレーシアでの通訳の仕事から得た経験をまとめた記事をほぼ1年前に英語ひろばにてアップしました。その記事では、本気で通訳・翻訳業界で仕事を...