この記事では北海道地方各地の地域の魅力、そして各地域の観光地、さらにはその土地が自慢するふるさと納税の返礼品もまとめて紹介いたします。気になった地域があれば見てみてください!一緒に日本の各地域を応援しましょう!
北海道奥尻町
奥尻町の概要
北海道檜山振興局管内にある奥尻町(おくしりちょう)は、奥尻島全域を町域とする自然豊かな離島の町です。1966年に町制を施行し、以来観光と漁業を基盤とした地域づくりを進めています。奥尻島は、透明度の高い海と手つかずの自然が広がり、訪れる人々を魅了します。
本土との交通手段は、空路では奥尻空港から函館空港(約40分)または札幌の丘珠空港(約45~50分)へ直行便が運航されています。また、フェリーは江差港から約2時間15分で到着します。このアクセスの良さと豊かな自然が観光地としての奥尻島を支えています。
奥尻町の観光スポット
宮津弁天宮
引用元:ひやま・奥尻サイクルーズ
宮津弁天宮は、奥尻島の宮津地区にある神社で、小島の上に建てられています。急な階段を登り切った先には、絶景が広がり、訪れる人々を魅了します。特に朝日や夕日の時間帯には、神秘的な雰囲気が漂い、写真撮影にも人気のスポットです。
鍋釣岩
引用元:奥尻島観光協会
鍋釣岩は、奥尻島を象徴する自然の奇岩です。海上にそびえ立つ独特な形状が、まるで鍋を吊るしているように見えることから名付けられました。近くの展望台からは、この岩の壮大な景色とともに、奥尻の美しい海を一望することができます。
奥尻ワイナリー
奥尻島の新しい魅力を発信する場所として注目されているのが奥尻ワイナリーです。島で育てられたブドウを使用したワインは、年々評価が高まり、ツヴァイゲルトレーベ(赤)やピノ・グリ(白)などの銘柄が人気です。ワイナリー内では試飲や見学が楽しめ、奥尻の味覚と文化を満喫できます。
公式サイトはこちら:https://okushiri-winery.com/
奥尻町のふるさと納税返礼品
奥尻ワイン(赤・白)2本セット
引用元:楽天ふるさと納税
奥尻ワイナリーが手掛ける「ツヴァイゲルトレーベ(赤)」と「ピノ・グリ(白)」のセットです。芳醇な香りと複雑な味わいで、ワイン愛好家に高く評価されています。
奥尻粒うに瓶詰め(5本セット)
引用元:ふるなび
奥尻産のキタムラサキウニを無添加で一夜漬けにした逸品。塩分控えめでウニ本来の甘みと旨みが凝縮されています。奥尻町で大人気の返礼品です。
奥尻名産 ほっけの開き(3尾)
引用元:ふるさとチョイス
奥尻島近海で獲れた新鮮なほっけを丁寧に開きにした一品。脂が乗ったふっくらとした身が特徴で、焼くだけで絶品の味わいが楽しめます。
北海道八雲町
八雲町の概要
北海道渡島総合振興局に位置する八雲町(やくもちょう)は、渡島半島の北部にあり、函館市と室蘭市の中間に位置しています。町名は、尾張徳川家17代当主の徳川慶勝が理想郷建設を願い、日本最古の和歌を引用して名づけられました。2005年に旧八雲町と熊石町が合併し、日本国内で唯一、太平洋と日本海に面する町となりました。
八雲町の観光地
①噴火湾パノラマパーク
噴火湾パノラマパークは、圧倒的な眺望と緑豊かな自然に囲まれたハイウェイオアシスです。八雲ICと落部ICの間に位置し、家族連れや友人同士で楽しめる施設が充実しています。広々としたプレイスペース「キッズアリーナ」や「パノラマカフェ ハーベスター」などがあり、全館バリアフリーで整えられています。
②熊の湯
熊の湯は、熊石ひらたない荘からさらに山へ入った渓谷の岩場に湧く天然の露天風呂です。豪快な渓谷美の中での湯浴は、野趣あふれるひとときを満喫できます。混浴の露天風呂で、キャンパーやライダーからも人気があります。
③八雲町情報交流物産館「丘の駅」
「噴火湾パノラマパーク」内にある八雲町情報交流物産館「丘の駅」は、地域の魅力を存分に味わえるスポットです。ここでは、地元で生産される北里牛をはじめ、海産物や畜産加工品、乳製品、お菓子など多彩な商品が取り揃えられています。特に、地元の牛乳やチーズなどの乳製品は、ここでしか手に入らない一品もあり、訪れる人々に新鮮な驚きを提供します。
④山越内関所跡
山越内関所跡は、江戸時代の歴史を感じることができる名所です。享和元年(1801年)に函館市の亀田から移設され、日本最北の関所として蝦夷地と和人地の境界を取り締まっていました。文久元年(1861年)に廃止されるまで、武器の持ち込みや通行人の往来を厳しく管理していましたが、江戸時代末期には蝦夷地開拓の障害とされ、関所は廃止されました。現在では復元され、観光名所として多くの人々が訪れています。
⑤噴火湾パノラマパーク
噴火湾パノラマパークは、その名の通り、噴火湾の壮大なパノラマを一望できる絶景スポットです。高台に位置し、晴れた日には解放感あふれる景色を楽しむことができます。敷地内には「まきばの冒険広場」があり、ふわふわドームやエンドレスターザンロープなど、子供たちが夢中になれる遊具が揃っています。また、パークゴルフ場もあり、家族みんなで楽しむことができます。
八雲町のふるさと納税返礼品をご紹介
①八雲チーズ村 チーズセット
引用元:ふるさとチョイス
セミハードタイプやフレッシュタイプ、カマンベールなど、さまざまな種類のチーズが楽しめるセットです。ワインや料理と合わせて、豊かな味わいを堪能できます。
②高圧スチーマー仕上げ ボイルホタテ
引用元:ふるさとチョイス
八雲町で養殖されたホタテを使用し、旨みを逃がさない高圧スチーマーで仕上げたボイルホタテです。冬場の鍋の具材やフライパンで焼いても美味しくいただけます。
③いくら 醤油漬け 鱒卵
引用元:ふるさとチョイス
選りすぐりの鱒卵を使用し、醤油ダレで丁寧に漬け込んだいくらです。甘みと粒感が特徴で、ご飯にのせて豪快に楽しむことができます。
北海道足寄町
足寄町の概要
足寄町(あしょろちょう)は、北海道十勝総合振興局管内の足寄郡に位置する町で、約1,408 km²の広大な面積を誇ります。日本の町としては最も広く、全国でも6番目の広さを持っています。豊かな森林資源と大地を活かした農林業が基幹産業であり、阿寒摩周国立公園などの自然環境にも恵まれています。特に「オンネトー」は四季折々の美しい景観を見せ、訪れる人々を魅了します。町は「協働のまちづくり」を基本理念とし、町民が安心して暮らせる地域社会の構築を目指しています。
足寄町の観光地
①オンネトー
オンネトーは、阿寒国立公園の十勝側に位置する湖で、秘湖の趣を漂わせる絶景スポットです。湖面は季節や天候、時間によって色が変化し、「五色沼」とも呼ばれます。特に紅葉の季節には、木々の色と湖面の青色のコントラストが美しく、訪れる人々を感動させます。家族連れや初心者でも安心して楽しめる雌阿寒岳のガイド登山も人気です。
②道の駅 あしょろ銀河ホール21
この道の駅は、かつての「ふるさと銀河線」足寄駅の駅舎を利用しており、地域の情報発信基地として機能しています。施設内には「ふるさと銀河線」の再現展示や、足寄出身のシンガーソングライター松山千春さんのコーナーがあります。物産店やレストランもあり、地元特産品の購入や食事を楽しむことができます。
③オンネトー湯の滝
オンネトー湯の滝は、高さ20数メートルの岩肌を流れる2条の滝です。この滝は、世界でも珍しいマンガン鉱物で形成されており、国の天然記念物に指定されています。阿寒富士山麓の幽谷にかかるこの滝では、43度の温泉が噴出し、温泉内の微小な藻とバクテリアが水中のマンガン鉱物を酸化させ、黒いマンガン鉱床を作り出しています。
④足寄動物化石博物館
足寄動物化石博物館は、足寄町で発見されたデスモスチルス類やクジラの仲間の骨格標本を展示し、地球の歴史や十勝の生い立ちを学ぶことができる施設です。1976年に足寄町で束柱(そくちゅう)類の化石が発見されたことを契機に、足寄動物群の調査・研究が始まり、町のふるさと創生事業として建設されました。
⑤雌阿寒オンネトー自然休養林
雌阿寒オンネトー自然休養林は、雌阿寒岳と阿寒富士の西側山麓に広がる静寂な自然景勝地です。アイヌ語で「老いた沼」を意味するオンネトーをはじめ、温泉や湯の滝、アカエゾマツの純林など、多くの観光資源を原始的に保持しています。家族でのんびりと過ごせる自然スポットとしても人気があり、湖や展望台、登山道が整備されています。自然散策やアウトドアを楽しむのに最適な場所です。
足寄町のふるさと納税返礼品をご紹介
①北海道チーズ詰合せ5種
引用元:ふるなび
あしょろチーズ工房のチーズ5種セットです。地元の牧場で育った牛の生乳を使用し、職人がこだわり抜いて作り上げたチーズを楽しめます。
②十勝の素材にこだわったレウス チーズケーキ 「プレーン」
引用元:ふるなび
ホテルレウスアショロが手掛ける、クリーミーで濃厚なチーズケーキです。十勝産の材料を使用し、シンプルで美味しい味わいを提供します。
③【SHIRO】ラワンぶきフェイスウォッシュ
引用元:ふるさとチョイス
足寄町でしか採れない「ラワンぶき」を使用した洗顔料です。肌に潤いを与えながら優しく洗い上げる、センシティブな肌の救世主です。
北海道安平町
安平町の概要
北海道安平町(あびらちょう)は、北海道胆振総合振興局管内の勇払郡に位置する町です。札幌市から約50km、新千歳空港から約17km、苫小牧港から約25kmと、陸海空のアクセスが良好な場所にあります。安平町は、日本を代表する軽種馬の大産地であり、チーズ発祥の地としても知られています。酪農業や肉牛産業、アサヒメロン、なたね(菜の花)、そばなどの農業が基幹産業で、北海道らしい豊かな農村風景が広がっています。また、国鉄最後のSLが走った地としての歴史を活かし、「道の駅あびらD51ステーション」を拠点に観光や交流人口の拡大を図っています。
安平町の観光地
①道の駅あびらD51ステーション
2019年4月に開業した道の駅あびらD51ステーションは、北海道胆振東部地震からの復興のシンボルとして誕生しました。ここでは、安平町の特産品やベーカリーの販売、ご当地食材を活かしたテイクアウトフードが楽しめます。鉄道資料館を併設しており、蒸気機関車「D51-320号機」や特急列車「キハ183系車両」の展示もあります。公園「ポッポらんど」では、ミニSL乗車体験やアスレチックが楽しめ、家族連れに人気のスポットです。
②安平町鉄道資料館
安平町鉄道資料館は、道の駅あびらD51ステーションに併設された、鉄道ファン必見の観光スポットです。鉄道のまちとして発展した安平町ならではのこの資料館では、貴重な鉄道資料が収集・展示されています。特に注目すべきは、D51機関車や現在では希少なSL部品の保存展示です。これらの展示物は、北海道の夢と可能性を乗せて走ったSLの雄姿を今に伝えています。
③鹿公園キャンプ場
日本最古の保健保安林に指定された森林の中にある鹿公園キャンプ場は、エゾシカが放牧されている自然豊かな公園です。春のミズバショウや夏のスイレンなど、季節ごとに様々な花が楽しめます。キャンプ場には、炊事場や水洗トイレ、バーベキューコーナーが完備されており、ペット同伴も可能です。手ぶらキャンプも提供しており、家族で気軽に訪れることができます。
④鶴の湯温泉
鶴の湯温泉は、北海道で2番目に古い歴史を持つ温泉で、そのロマンチックな由来が訪れる人々を魅了します。明治4年、傷を負った鶴がこの地に舞い降り、温泉で傷を癒したという伝説が残るこの温泉は、「鶴に教えられた温泉」として親しまれています。泉質は含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉で、神経痛や皮膚の疾患、切り傷などに効果が期待できると評判です。
安平町のふるさと納税返礼品をご紹介
①おいわけメロン
引用元:ふるさとチョイス
糖度16度以上の赤肉メロンで、果皮が薄く果肉たっぷり。収穫後、食べごろになるまで10日以上かけて熟成され、上品な甘さと食感が楽しめます。安心・安全を第一に心がけた栽培方法で育てられています。
②<北海道銘菓>チーズようかんギフト
引用元:ふるさとチョイス
安平町の老舗菓子店が提供するチーズようかんは、しっかりとした食感で、あとからチーズがほんのり香る素朴で優しい味わいです。1959年から続く伝統の製法で作られています。
③夢民舎ブランド はやきたチーズ 色々詰合せセット
引用元:ふるさとチョイス
地元産の新鮮な生乳を使用したクリーミーで風味豊かなチーズの詰合せセットです。ワインや日本酒、焼酎など、さまざまなお酒と相性が良く、記憶に残る美味しさを楽しめます。
北海道沼田町
沼田町の概要
北海道のほぼ中央に位置する沼田町は、空知管内北部の雨竜郡に属し、雄大な自然に包まれた町です。7月上旬から8月上旬にかけて、ほろしん温泉にある「ほたるの里」では、ホタルが飛び交い、満天の星空と相まって幻想的な絶景が広がります。平成11年にはNHKの連続テレビ小説「すずらん」のロケ地としても知られ、8月中旬には「夜高あんどん祭り」が開催され、町の活気を全国に発信しています。また、沼田町はSDGsに積極的に取り組んでおり、2050年までに二酸化炭素実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しています。基幹産業は水稲を中心とした農業で、特産品として「雪中米」や完熟トマトを使った加工品が人気です。
沼田町の観光地
①ほたるの里
ほたるの里は、広々とした園内で豊かな自然を満喫しながら、幻想的なホタルの乱舞を楽しめるスポットです。平成2年からホタルの飼育を始め、現在では自然繁殖したゲンジボタルやヘイケボタルの美しい光を鑑賞できます。シーズンには毎年ほたる祭りが開催され、縁日や屋台、野外コンサートなどのイベントも楽しめます。
②ホロピリ湖
ホロピリ湖は、1992年に完成した沼田ダムによって誕生した人造湖で、四季折々に美しい景観を楽しめます。展望小屋や散策路が整備されており、春の花見や秋の紅葉など、シーズンごとに異なる色合いを提供しています。撮影スポットとしても人気が高く、多くの写真家が訪れます。
③ほろしん温泉
ほろしん温泉は、沼田町恵比島に位置する「美肌の湯」として知られるアルカリ性の温泉です。渓流を見下ろす露天風呂では、川のせせらぎや野鳥の声を楽しみながら、心地よい開放感に包まれます。サウナや岩盤浴も完備されており、宿泊してゆっくりとリフレッシュするのに最適です。日帰り入浴も可能なので、気軽に訪れることができます。
④明日萌駅
明日萌駅は、NHK朝の連続テレビ小説「すずらん」のロケ地として知られる架空の駅です。昭和初期の雰囲気を再現するため、恵比島駅が選ばれ、撮影が行われました。撮影後も駅周辺の建物はそのまま残されており、訪れる人々にドラマの世界観を感じさせます。実際には無人駅であり、留萌から沼田の温泉に向かう途中の休憩所としても利用できます。
⑤観光情報プラザ
観光情報プラザは、沼田町の魅力を発信する情報施設で、最寄りの石狩沼田駅から徒歩でアクセス可能です。毎年8月に開催される「夜高あんどん祭り」のポスターやあんどんが常時展示されており、祭りの風情をいつでも楽しむことができます。観光案内や物産展示即売所もあり、沼田町の魅力を手軽に知ることができます。
沼田町のふるさと納税返礼品をご紹介
①契約農家が露地栽培した完熟トマトケチャップ
引用元:ふるさとチョイス
契約農家が露地栽培した加工用トマトを使用した保存料無添加のトマトケチャップです。スパイスやたまねぎを加えて3時間じっくり煮込んだ自慢の味で、健康にうれしいリコピンが豊富です。
②特Aランク米 ななつぼし 無洗米
引用元:ふるさとチョイス
北海道を代表する「ななつぼし」は、甘みと粘りのバランスがよく、冷めてもおいしいお米です。沼田町で収穫されたお米は「雪中米」として親しまれ、品質の劣化を防ぎながら一年中新米の味を楽しめます。
③雪町コーヒー ドリップパック
引用元:さとふる
雪室で熟成させた高品質アラビカ生豆を使用した「雪町コーヒー」は、酸味と苦味が適度に抑えられたマイルドで飲みやすい風味が特徴です。
北海道標茶町
標茶町の概要
標茶町(しべちゃちょう)は、北海道釧路総合振興局管内に位置し、釧路湿原国立公園や阿寒摩周国立公園など、壮大な自然に囲まれた町です。広大な土地を活かした酪農や農業が主要産業で、のびのびと育った家畜から生まれる特産品は全国的にも高い評価を受けています。
町のシンボル的な存在である「多和平展望台」からは360度の地平線が見渡せ、特に夜の満天の星空は訪れる人々を感動させます。また、釧路湿原を中心にさまざまなアウトドア体験が楽しめる、自然の宝庫でもあります。
標茶町の観光スポット
多和平展望台
標茶町育成牧場内に位置し、360度に広がる地平線が魅力の展望台です。昼間には壮大な景色を楽しみ、夜には満点の星空を堪能できるスポットとして人気です。
釧路湿原国立公園
日本最大の湿原で、貴重な動植物が生息する自然保護区です。湿原を巡る遊歩道や展望台では、手つかずの自然を間近に感じることができます。
シラルトロ湖
釧路湿原内にある静かな湖で、カヌーやバードウォッチングを楽しめます。湖畔の静寂と広がる湿原の景色が魅力的です。
標茶町のふるさと納税返礼品
星空の黒牛 くちどけフレークと山わさびセット
標茶町で育てられたブランド牛「星空の黒牛」を使用したフレーク状の牛肉です。凍ったまま熱々のご飯に乗せると、口の中でとろけるような味わいが楽しめます。天然由来の飼料で育てられた牛肉の旨味と山わさびの爽やかな香りが絶妙です。
ポイント
天然飼料で育てた牛の赤身と脂身のバランスが絶妙
ご飯にかけるだけの手軽な調理法
ラム肉味付けジンギスカン
臭みのないラム肉を特製のタレで味付けし、野菜と一緒に煮込むだけで楽しめるジンギスカン。ラム肉特有の旨味が引き立ち、ご飯やビールにもよく合います。
特徴
丁寧に処理された食べやすいラム肉
秘伝のタレで手軽に北海道の味を楽しめる
【12カ月定期便】しべちゃ牛乳
標茶町の自然の中で育った牛から搾られた濃厚な牛乳を、1年間定期的に楽しめるセットです。そのまま飲むのはもちろん、料理やスイーツ作りにも最適です。
魅力
北海道の大自然が生み出す豊かな風味
定期便で新鮮な味わいを常に楽しめる
北海道比布町
比布町の概要
比布町(ぴっぷちょう)は、北海道中央部の上川盆地に位置する町です。農業が中心産業であり、特に「ゆめぴりか」の育成・開発が行われた北海道立総合研究機構農業研究本部上川農業試験場が所在しています。町のキャッチコピーは「スキーといちごのまち」で、冬にはスキー、夏にはいちご狩りが楽しめる地域です。
比布町の観光地
①ぴっぷスキー場
ぴっぷスキー場は、北海道の屋根と称される大雪山連峰を背景に、広大な上川盆地を一望できるスキー場です。パウダースノーを楽しめる9つのコースが整備されており、初心者から上級者まで幅広く楽しむことができます。キッズルームや授乳施設も完備されており、家族連れでも安心して訪れることができます。
②比布神社
比布神社は、縁結びや夫婦円満、家内安全などのご利益があるとされるパワースポットです。境内には縁結びで有名な「大雪夫婦道祖神」が鎮座しており、「むすびの石」は夫婦円満や人間関係にご利益があるとされています。春には桜が咲き誇り、ツツジの名所としても知られています。
③比布町百年記念公園
比布町の開基100周年を記念して平成6年に整備された比布町百年記念公園は、広大な5万5,500平方メートルの敷地を誇る運動公園です。300人を収容できるぴっぷ球場をはじめ、ソフトボールや少年野球に利用できる多目的広場、180人を収容可能なオムニコートのテニスコート、18ホールのパークゴルフ場など、多彩なスポーツ施設が揃っています。
④ぴっぷいいながめ台
ぴっぷスキー場の山頂には、絶景を楽しめるぴっぷいいながめ台があります。ここからは、北海道の屋根とも称される大雪山連峰を背景に、広大な上川盆地を一望できます。比布北インターチェンジから山に向かうと、ほくれいスカイロードを通じてアクセス可能で、夏季には展望台が設置されます。町内の田園風景や旭川市まで見渡せるこのスポットは、パラグライダーの滑空場としても利用されています。
⑤グリーンパークぴっぷ
グリーンパークぴっぷは、大雪山の山々に見守られ、石狩川の清流に心洗われる自然豊かな田園のまちに位置しています。自然の起伏を活かした36ホールのパークゴルフ場をはじめ、テニス、ストリートバスケット、サッカー、キャンプなど、多彩なアクティビティを楽しむことができます。シーズンを通してぴっぷを満喫できる観光の拠点として、多くの訪問者に親しまれています。
比布町のふるさと納税返礼品をご紹介
①久保農園 ゆめぴりか 精米5kg
引用元:さとふる
比布町の豊かな自然に囲まれた久保農園で育てられた「ゆめぴりか」は、ほど良い粘りと甘みが特徴で、「日本一おいしい米」と称されています。
②田んぼの中の小さなプリン屋さんの「ぴっぷりん」6本入り
引用元:ふるさとチョイス
地元比布産の新鮮な卵を使用し、道内産の素材にこだわった手作りプリンです。子どもからお年寄りまで安心して楽しめる味わいです。
③大熊養鶏場 かっぱの健卵 15個入り
引用元:ふるさとチョイス
添加物・化合物を排除した健康なたまごで、アスタキサンチンを含み、美容や健康に良い効果が期待できます。
北海道枝幸町
枝幸町の概要
枝幸町(えさしちょう)は、北海道宗谷総合振興局管内の南部に位置する町で、流氷漂うオホーツク海と北見山系に囲まれた自然豊かな地域です。漁業や酪農業、林業、水産加工業が盛んで、特に毛がにの漁獲量は日本一を誇ります。また、甘さと食感が格別の「枝幸ほたて」や「純粋はちみつ」など、地元の特産品も豊富です。最北の名勝「北見神威岬」や「ウスタイベ千畳岩」など、オホーツクの雄大かつ美しい景色が広がり、訪れる人々を魅了します。
枝幸町の観光地
①三笠山展望閣
標高172メートルの三笠山の頂上に位置する展望閣からは、オホーツク海や枝幸町の市街地を360度見渡せます。2019年にリニューアルオープンしたこの施設では、美しい街並みやロマンチックな夜景を楽しむことができ、毎年8月に開催されるえさし商工納涼まつりの際には花火を見物することも可能です。展望閣内のカフェコーナーでは、美味しいコーヒーを飲みながらのんびりと景色を眺めることができます。
②オホーツクミュージアムえさし
オホーツクミュージアムえさしでは、オホーツク海を舞台に活躍した古代の人々の暮らしを知ることができます。国指定重要文化財である「目梨泊遺跡」から出土した品々や復元した竪穴式住居が展示されており、オホーツク文化を今に伝えています。また、枝幸町歌登から発見された絶滅哺乳類デスモスチルスの全身標本や、体長7mを超える国内最大級のシャチ骨格標本など、多彩な展示が楽しめます。
③北見神威岬
北見神威岬は、雄大なオホーツク海を望む絶景ポイントとして知られています。昭和43年に「北オホーツク道立自然公園」の一部に指定され、アイヌ語で「カムイ・エトゥ(神の岬)」や「カムイ・エト(神の鼻)」と呼ばれるこの地は、四季折々の神秘的な表情を楽しむことができます。春の新緑や初夏の花々、秋の紅葉、冬の流氷と、訪れるたびに異なる風景が広がります。
④はまなす海水浴場
はまなす海水浴場は、枝幸町岡島に位置するオホーツク海の海岸線にある穴場的な海水浴場です。長閑で落ち着いた雰囲気の中、清々しいオホーツクの海を泳いだり、浜辺で遊ぶことができます。施設内にはトイレやシャワー室が完備されており、快適に過ごすことができます。近隣には「はまなす交流広場キャンプ場」や「道の駅マリーンアイランド岡島」があり、家族連れにもおすすめのスポットです。
⑤三笠山展望閣
標高172メートルの三笠山山頂に位置する三笠山展望閣は、オホーツク海と枝幸町の街並みを360度見渡せる絶景スポットです。2019年にリニューアルオープンした展望閣内にはカフェラウンジがあり、美味しいコーヒーを楽しみながらゆっくりとした時間を過ごすことができます。屋上からは枝幸町内を一望でき、夜には満天の星空と深青色のオホーツク海を楽しむことができます。
枝幸町のふるさと納税返礼品をご紹介
①特選冷凍「枝幸毛がに」
引用元:ふるなび
毛がに漁獲量が日本一の枝幸町が誇る「枝幸毛がに」は、最高ランクの「4特」ランクとして取り扱われる希少な逸品です。大ぶりでみっちり詰まった身と濃厚な蟹味噌が特徴で、高級料理店でも扱われるほどの美味しさを誇ります。
②北海道 オホーツク産 冷凍ほたて貝柱【枝幸ほたて】
引用元:ふるさとチョイス
オホーツク枝幸産のホタテを水揚げ後すぐに急速冷凍した商品です。バラ冷凍で使う分だけ取り分けられ、刺身やバター焼き、カレー、シチュー、ホタテフライ、パスタなど、さまざまな料理に使用できます。流氷の栄養をたっぷり取り込んだ甘くて美味しいホタテを堪能できます。
③オホーツク枝幸の恵 高田商店 海の幸 年3回定期便
引用元:ふるさとチョイス
オホーツク枝幸の海の幸と高田商店オリジナルの加工品を年3回お届けする定期便です。冷凍ボイル毛がにや冷凍ほたて貝柱、いくら醤油漬など、季節ごとの新鮮な海の幸を楽しむことができます。
北海道せたな町
せたな町の概要
北海道檜山振興局に位置するせたな町は、久遠郡に属し、フランス北部の気候に似た環境を持つ町です。日本海に面した約78kmの海岸線は、潮の流れが速く、海水がよく循環するため、ホタテの養殖が盛んで高品質なものが生産されています。また、海からのミネラル豊富な潮風が牧場に運ばれ、そこで育つ牛からは美味しい生乳が採れ、チーズやヨーグルトが作られています。町の中心部を流れる後志利別川は、清流日本一に輝いたこともあり、秋には多くの鮭が遡上する自然豊かな環境です。
せたな町の観光地
①湯とぴあ臼別
湯とぴあ臼別は、紅葉を見ながら温泉を楽しめる町営の日帰り入浴施設です。ログハウス風の建物が特徴で、露天風呂や内湯、打たせ湯があり、源泉掛け流しの天然温泉を堪能できます。泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で、神経痛や筋肉痛、慢性消化器病などに効能があるとされています。200年以上の歴史を持つこの温泉は、地元の人々にも親しまれています。
②立象山公園
立象山公園は、象が立っている姿に似ていることから名付けられた公園で、360度の大パノラマを楽しめる展望台があります。市街地や港の全景、日本海、晴れた日には奥尻島まで見渡せる絶景スポットです。特に日本海に沈む夕日は美しく、フォトスポットとして人気があります。また、あじさい広場では、季節になると色とりどりのあじさいが咲き誇り、訪れる人々を楽しませてくれます。
③浮島公園
浮島公園は、面積3.3平方キロメートルのうぐい沼を中心に広がる自然豊かな公園です。三方を緑深い山々に囲まれたこの沼は、道南八景にも選ばれ、大小十数個の浮島が風とともに湖面を静かに漂います。アイヌの時代から「カムイ・ルル・トウ=神が魚をもってくる沼」として大切にされてきたこの場所には、竜神が住んでいたという伝説も残っています。
④真駒内川さけ観察広場
真駒内川さけ観察広場は、サケの遡上や自然産卵を間近で観察できる親水性豊かな河川公園です。観察水路が設けられており、秋にはサケの遡上や捕獲の様子を楽しむことができます。捕獲されたサケは人工授精され、孵化した稚魚は翌年の春に地元の小学生たちによって川へ放流されます。広い敷地には木製アスレチック遊具やベンチ、東屋が設置されており、ピクニックや散歩に最適です。
⑤三本杉岩
せたな町のシンボルである三本杉岩は、高さ約30メートルの黒く硬い輝石安山岩でできた奇岩です。二本は根元でつながっていますが、もう一本はやや離れて孤立しており、その姿は昔の詩人によって三角関係の悲恋に見立てられました。約1,000万年前の海底火山の噴火によって形成された地層の一部で、長い年月をかけて周囲の地層が削られ、現在の姿を見せています。
せたな町のふるさと納税返礼品をご紹介
①【北海道産】鮭・ほっけ飯寿司セット
引用元:ふるさとチョイス
北海道の郷土食である飯寿司を、鮮度抜群の秋鮭と脂の乗ったほっけで仕上げたセットです。乳酸発酵による旨味と野菜のシャキシャキ感が特徴で、自然解凍後そのままでも、わさび醤油などで味わっても美味しくいただけます。
②北海道産 天然ひらめ昆布〆セット
引用元:ふるさとチョイス
天然昆布と天然ひらめを重ね合わせた昆布〆セットです。昆布の旨味が凝縮され、ひらめの身が締まった風味豊かな一品です。自然解凍後、薄切りにしてお醤油や薬味と合わせてお楽しみください。
③モッツァレラチーズととばチーズセット
引用元:さとふる
大津牧場のしぼりたてミルクで作ったモッツァレラチーズと、鮭とばを包んだとばチーズのセットです。自然な味わいのミルクで作られたチーズは、そのままでも料理にも使いやすく、鮭とばとの組み合わせはお酒のお供にも最適です。
北海道南幌町
南幌町の概要
北海道空知総合振興局管内南部に位置する南幌町(なんぽろちょう)は、かつて過疎地域に指定されていましたが、1990年代に札幌市のベッドタウン化が進み、人口が急増しました。地名の由来はアイヌ語で「湾曲して緩やかに流れる所」を意味する「ポロモイ」で、石狩川の湾曲部を指しています。現在の地名は、岩見沢市に同名の地名があったため、町制施行の際に「南幌」と改められました。
南幌町の観光地
①南幌町ふるさと物産館「ビューロー」
南幌町の中心に位置するビューローは、特産品販売や観光情報の発信基地として親しまれています。5階の展望室からは市街を一望でき、特に夕陽が美しいと評判です。1階の交流ホールでは、地元農産品の販売や観光案内が行われ、朝市やイベントも開催されます。22mの高さから360度見渡せるパノラマ展望台は、一見の価値があります。
②南幌ライディングパーク
南幌ライディングパークは、2007年に創業した乗馬施設で、初心者から楽しめる引綱乗馬体験やインストラクターによるレッスンを提供。小学3年生から参加可能で、全天候型の屋内馬場も完備しており、季節や天候に関係なく乗馬が楽しめる。ビジター利用も可能で、家族連れにも人気のスポットです。
③三重湖公園
三重湖公園は、南幌町に位置する緑豊かな公園で、釣りとピクニックに最適なファミリーゾーンとして人気があります。夏には大型のヘラブナ釣り、冬にはワカサギ釣りの名所として知られ、多くの釣り愛好者が訪れます。湖畔では、休日にバーベキューを楽しむ家族連れの姿が見られ、キャンプ場にはバンガローが設置されているため、ファミリーキャンプにも最適です。
④南幌リバーサイドカートランド
南幌リバーサイドカートランドは、北海道で唯一のJAF公認レーシングカートコースを持つ施設です。全長727m、全幅8m、最大直線120mの本格的なコースで、持ち込みカートやレンタルカートで気軽にモータースポーツを楽しむことができます。
⑤なんぽろ温泉ハート&ハート
なんぽろ温泉ハート&ハートは、宿泊も可能な充実した施設が整った温泉施設です。天然温泉でゆっくりと疲れを癒し、家族や仲間と憩う安らぎの空間が広がっています。お子様からお年寄りまで、利用目的や人数に合わせたぬくもりのあるひとときを心ゆくまで楽しむことができます。
南幌町のふるさと納税返礼品をご紹介
①北海道産 南幌町産 たまねぎ 「山本農園のたまねぎ」
引用元:ふるさとチョイス
環境にやさしい農業を実践する山本農園が手掛けた玉ねぎは、農薬を従来より4割減らして栽培されています。貯蔵性が高く、しっかりとした歯ごたえが特徴で、さまざまな料理に活用できる万能野菜です。
②北海道産 ななつぼし
引用元:ふるさとチョイス
「ななつぼし」は、北海道を代表するブランド米で、南幌町でも多く生産されています。甘みと粘りのバランスが良く、冷めても美味しいため、お弁当やおにぎりにも最適です。
③北海道産 とうもろこし 食べ比べセット
引用元:ふるさとチョイス
「ピュアホワイト」と「あまいんです」の2種類のとうもろこしを楽しめるセットです。どちらも生で食べられるほどの甘さとみずみずしさが特徴で、南幌町発祥の味わいを堪能できます。
北海道豊富町
豊富町の概要
北海道豊富町(とよとみちょう)は、宗谷総合振興局管内の日本海側に位置する町で、1940年に幌延村から分村して成立しました。町内には利尻礼文サロベツ国立公園の一部であるサロベツ原野が広がり、日本最北の温泉郷「豊富温泉」が有名です。また、豊富町は酪農が盛んで、冷涼な気候と広大な牧草地で育った乳牛から生産される「北海道豊富(サロベツ)牛乳」は、自然の風味豊かな味わいで人気を集めています。
豊富町の観光地
①豊富温泉
日本最北端の療養型温泉として知られる豊富温泉は、アトピーや乾癬に劇的な効能があるとされ、多くの人々が訪れます。油分を含む珍しい泉質は保温保湿効果が高く、町営温泉入浴施設「ふれあいセンター」などで楽しむことができます。オフシーズンの11月から3月は、比較的静かに湯治を楽しむことができるためおすすめです。
②サロベツ湿原
サロベツ湿原は、面積6,700haを誇る日本三大湿原の一つで、利尻山を望む絶景ポイントとして知られています。5月から9月にかけて100種類以上の花が咲き誇り、野鳥や動物たちが豊かな命を育んでいます。サロベツ湿原センターでは、湿原の歴史を学びながら散策を楽しむことができ、ラムサール条約にも登録された貴重な自然環境を体感できます。
③稚咲内海岸
稚咲内海岸は、日本海を望む絶景スポットで、晴れた日には海に浮かぶ利尻山や美しい夕日を一望できます。海岸線沿いのオロロンラインは、道路が一直線に延びており、美しい景色を見ながら走れる最高のドライブコースです。特に4月と8月には「ダイヤモンド利尻富士」が見られるチャンスがあり、多くの観光客が訪れます。
④宮之台展望台
宮之台展望台は、小高い丘の上に立ち、かつては徳満展望台やサロベツ展望台とも呼ばれていました。昭和38年に義宮殿下が視察されたことを機に、現在の名称となりました。ここからは雄大な利尻山と広大なサロベツ原野を一望でき、その壮大な景色は訪れる人々を魅了します。
豊富町のふるさと納税返礼品をご紹介
①フレンチラムチョップとラム肩ロースセット
引用元:ふるさとチョイス
希少な高級食材であるラムチョップと、肉厚でジューシーなラム肩ロースの詰め合わせです。鉄板で焼き上げることで旨みを閉じ込めた逸品で、家庭のディナーやBBQで楽しむことができます。
②とよとみ牛乳ソフトクリーム
引用元:ふるさとチョイス
北海道ソフトクリームグランプリでグランプリを獲得した、とよとみ牛乳をたっぷり使用したソフトクリームです。ミルク感あふれる味わいをカップで楽しむことができ、選べるフレーバーも魅力です。
③湯あがり温泉プリン
引用元:ふるさとチョイス
豊富温泉の老舗旅館で作られる、豊富牛乳の美味しさが詰まった白いプリンです。濃厚でありながら後味はあっさりとしており、牛乳本来の美味しさを堪能できます。
北海道知内町
知内町の概要
知内町(しりうちちょう)は、北海道南西部の渡島総合振興局管内に位置する町です。東部は津軽海峡に面し、西部および南部は山岳地帯が広がっています。町の中心を東西に知内川が流れ、その下流域に知内市街があります。国道228号が川および沿岸に沿って走り、北海道新幹線・海峡線が町内を通過しています。旅客駅は設置されていませんが、湯ノ里地区には青函トンネルの北海道側坑口が設けられています。
知内町の観光地
①道の駅しりうち
道の駅しりうちは、知内町の観光拠点として知られています。国道228号線沿いに位置し、JR津軽海峡線知内駅に併設された珍しい施設です。敷地内には旧石器時代の墓と推定される日本最古の土壙があり、国の重要文化財として保存されています。物産館では、知内産のニラやトマト、しいたけなどの野菜や、一夜干しのいかなどの水産加工品が販売されています。また、演歌歌手北島三郎の出身地として、サブちゃんにちなんだ商品も並んでいます。
②矢越クルーズ
矢越クルーズは、知内町の矢越海岸にある青の洞窟を訪れる遊覧船ツアーです。小谷石漁港から出航し、約90分間のクルージングを楽しむことができます。クルーズのハイライトは「青の洞窟」で、その神秘的なブルーは息を飲む美しさです。野生のイルカや熊に出会うこともあるため、自然の魅力を存分に味わえるツアーです。
③雷公神社
北海道最古級の神社である雷公神社は、1244年に大野了徳院によって建立されました。別雷神を祀るこの神社は、恋の成就や縁結びのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。知内町の歴史を物語る「大野土佐日記」を所蔵しており、菅江真澄や最上徳内、伊能忠敬といった歴史上の著名人も訪れたと伝えられています。砂金を求めてこの地に来た荒木大学が創建した賀茂の上社と下社に由来するこの神社は、知内町の歴史と文化を感じることができる場所です。
④北島三郎ギャラリー
演歌界の大御所、北島三郎の魅力を余すところなく紹介する北島三郎ギャラリーは、彼の生まれ故郷である知内町にあります。館内には、北島三郎の等身大フィギュアや幼少期の写真、特大パネルが展示されており、彼のスターへの道のりをリアルに再現しています。1階の「ギャラリーゾーン」、2階の「ヒストリーゾーン」、3階の「シアターゾーン」では、彼の経歴や264曲のシングルコレクションを楽しむことができます。
⑤知内温泉
開湯800年を誇る知内温泉は、北海道最古の温泉地として知られています。1247年に開湯されたこの温泉は、火傷や胃腸病などに効能があり、古くから湯治場として親しまれてきました。広大な自然に囲まれた一軒宿には5つの源泉があり、多彩な泉質の湯を楽しむことができます。重厚な造りの岩風呂は歴史の証とも言える湯華が石化しており、訪れる人々を魅了します。四季折々の自然に囲まれた知内温泉で、心身ともにリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
知内町のふるさと納税返礼品をご紹介
①ロイヤルサーモン トラウトサーモン
引用元:ふるさとチョイス
塩蔵で臭みを取り、旨みを凝縮したサーモントラウトです。冷凍タイプで長期保存が可能で、小分けされているため便利に利用できます。
②非常食!防災備蓄ごはんセット
引用元:ふるさとチョイス
地震や停電・災害に備えた長期保存可能な非常食セットです。フリーズドライご飯は5年の保存が可能で、調理の手間がなく、災害時に役立ちます。
③知内産 生カキフライ
引用元:ふるさとチョイス
知内産生カキを加工したカキフライは、身が締まり泥臭さがなく、小分け袋で便利に保存できます。揚げたてをシンプルに食べるほか、カキフライカレーやサンドイッチなど様々なアレンジが楽しめます。
北海道鹿部町
鹿部町の概要
北海道渡島半島の東部に位置する鹿部町(しかべちょう)は、雄大な北海道駒ヶ岳を背にし、太平洋の一部である噴火湾の出入口にある町です。気候は温暖で、漁業が主要産業として栄え、「水産王国」とも称されています。
アイヌ語で「キハダのあるところ」を意味する「シケルペ」が町名の由来です。また、30以上の泉源を持つ温泉地としても知られ、天然温泉が空高く噴き上がる「間歇泉」は訪れる人々を魅了しています。
鹿部町の観光スポット
北海道駒ヶ岳
引用元:鹿部温泉観光協会
北海道駒ヶ岳は、鹿部町、七飯町、森町の3町にまたがる標高1,131mの活火山で、大沼国定公園に指定され、美しい山容で親しまれています。麓から望むその雄大な姿は、四季折々で異なる表情を見せ、訪れる人々を魅了します。山周辺には豊かな自然が広がり、登山やハイキングを楽しむことができます。
しかべ間歇泉公園
引用元:道の駅しかべ間歇泉公園
鹿部町の名物として知られる間歇泉は、約10分おきに15m以上もの高さまで噴き上がる、日本でも大変珍しいものです。噴き上がる様子は圧巻で、温泉の力強さを間近で感じられるスポットです。公園内にはしかべ間歇泉のお湯を利用した足湯もあり、リラックスしながら自然を楽しむことができます。
噴火湾
鹿部町に面する噴火湾は、豊かな海産物を育むだけでなく、美しい海景が広がる地域です。漁船が行き交う活気ある様子や、海岸沿いでのんびりと過ごす時間は、観光客にとって特別な体験となるでしょう。
鹿部町のふるさと納税返礼品
しかべ松前漬け
引用元:ふるさとチョイス
鹿部町産ホタテと真昆布を使用した松前漬けは、数の子が丸ごと入った贅沢な一品です。ご飯のお供やお酒のつまみにぴったりで、保存も便利です。
焼鮭ほぐし(鮭フレーク)
引用元:ふるさとチョイス
しっとり仕上げた鮭の身が、ごろっと大きくほぐされています。ぱらぱらの鮭フレークとは違い、鮭の触感と風味をしっかりと楽しめます。
北海道産ほぐし明太子 300g×7 計2.1kg
引用元:ふるさとチョイス
噴火湾口産のほぐし明太子は、皮がなく調理に便利です。冷凍保存が可能で、食べたい分だけ使えるため、料理の幅が広がります。
北海道剣淵町
剣淵町の概要
北海道上川地方北部に位置する剣淵町(けんぶちちょう)は、天塩国上川郡に属する町です。内陸部に位置し、「絵本の里」として絵本を通じた街づくりを進めています。町名は、現在の剣淵川と天塩川の合流点を指す「ケネ(ペッ)プチ」や「ケネペップトゥ」に由来し、ハンノキがあったことに関連しています。
剣淵町の観光地
①VIVAアルパカ牧場
様々な色のアルパカと触れ合えるVIVAアルパカ牧場では、アルパカの毛を使った製品やぬいぐるみ、お土産品が多数販売されています。山頂からの眺めは最高で、四季折々の景色を楽しむことができます。エサやりやカフェメニューでの一休み、ハンモックでの遊びなど、様々な体験が可能です。
②道の駅 絵本の里けんぶち
「絵本の里」として町づくりを行っている道の駅では、絵本の展示や販売が行われています。店内で焼いた「じゃがバターパン」や「しそソフトクリーム」が人気です。無料のドッグラン「ムーニャパーク」もあり、愛犬と一緒に楽しむことができます。
③桜岡湖
桜岡湖は、釣りやカヌー遊びが楽しめる人工湖で、ファミリー層に人気のスポットです。ワカサギやコイなどを釣ることができ、桜や紅葉のシーズンには美しい景観が広がります。湖の周辺にはパークゴルフ場やオートキャンプ場が整備されており、宿泊可能な温泉施設もあります。
④剣淵町絵本の館
剣淵町絵本の館は、絵本36,000冊を誇る巨大な図書室と美術館が一体となった施設です。館内には絵本がいっぱいの「えほんのへや」や原画展示が行われる「展示ホール」、一般書閲覧室、読書室、体験教室など多彩な部屋があります。木のおもちゃが多く置かれ、特に木の玉約10万個が入った「木の砂場」は親子で楽しめるスポットです。
⑤剣淵温泉レークサイド桜岡
剣淵温泉レークサイド桜岡は、桜岡湖畔に位置し、日本庭園を眺めながらお湯に浸かれる温泉施設です。泉質は単純温泉で、湯上りの肌はツルツルになります。フィンランドのメトス社製サウナを採用し、香花石が絶妙なバランスで温度と湿度を保持しています。4部屋の座敷は観光客や近隣住民の憩いの場として賑わっています。
剣淵町のふるさと納税返礼品をご紹介
①アルパカの毛
引用元:ふるさとチョイス
剣淵町の特産品であるアルパカの毛を使用した製品です。柔らかく暖かい素材で、様々な用途に利用できます。
②北海道で一番食べられているお米 ななつぼし
引用元:ふるさとチョイス
ほどよい甘みと粘りが特徴の「ななつぼし」は、冷めても美味しさが長持ちするお米です。剣淵町の寒暖差と良質な水が育む美味しいお米です。
③スーパーフード!北海道剣淵産 キヌア
引用元:ふるなび
栄養価が高いスーパーフード「キヌア」は、グルテンフリーで様々な栄養素を含んでいます。剣淵町で洗浄、袋詰め、製品化され、安心して食卓に取り入れることができます。