TOEFLの勉強で 独学をおすすめしない理由 (9).jpg

TOEFLのスコアアップを目指すなら、自分に合った塾やスクールを選ぶことが重要です。大学生から社会人、留学希望者まで幅広い層に向けて、オンライン完結型から通学型、短期集中コースまで、特におすすめのTOEFL対策スクールを10校紹介します。それぞれの特徴や学習サポート、向いている人のタイプを解説し、最後に比較表で料金や受講形式をまとめました。

記事の目次

1. プログリット (PROGRIT)

スクリーンショット 2025-04-06 223458.png

専属コンサルタントによるコーチング型のTOEFL対策スクールです。第二言語習得の知見を活かした効率的な学習法で、短期間でのスコアアップを実現します。毎日の学習プラン作成から進捗管理までコーチがマンツーマンでサポートし、弱点に応じてカリキュラムを柔軟に調整してくれるのが特徴です。

仕事で忙しい社会人でも取り組みやすいよう、オンラインでの面談やチャットによるサポートが充実しています。「今日何をすればいいか」を常に明確に指示してもらえるため、学習の習慣化も安心です。平日は忙しい人2~3ヶ月の短期集中でスコアを伸ばしたい人に特に向いています。通学は不要で基本はオンラインですが、各地に校舎もあり希望者は対面セッションも可能です。

料金 (税込)

受講形式

期間

学習サポート

3ヶ月 665,500円~ ※

オンライン (校舎あり)・コーチング

2~12ヶ月 (標準3ヶ月)

専属コンサルによる毎日チャット指導、進捗管理徹底

※入会金55,000円込み。短期(2ヶ月)コースもあり

2. トライズ (TORAIZ)

3bc81c4821165e63_1200x1200.webp

1年で英語を話せるように」を理念に掲げるコーチングスクールで、TOEFL iBT対策コースも提供しています。日本人コンサルタントネイティブコーチが二人三脚で受講者をサポートし、専用プログラムに沿って学習を進めます。週3回程度のオンラインレッスンと毎日の自主学習(約3時間)が課され、ハードな学習量ながら確実に4技能を鍛えられます。

3ヶ月などの短期プランから最大12ヶ月まで期間を選べ、途中で卒業レベルに達しない場合は延長保証も検討できます。仕事と両立しながらも高いコミットメントで学習したい社会人や、コーチに管理してもらいながら自分を追い込みたい人に向いています。基本はオンライン完結ですが、対面レッスンを組み合わせることも可能です。

料金 (税込)

受講形式

期間

学習サポート

3ヶ月 614,900円~
6ヶ月 971,300円 / 12ヶ月 1,684,100円

オンライン (一部対面可)・コーチング+レッスン

3~12ヶ月

日本人コンサル+ネイティブ講師の二名体制、毎日の課題管理

3. プレゼンス (PRESENCE)

スクリーンショット 2025-04-06 224349.png

グループコーチングの草分け的存在で、最短2ヶ月のTOEFL対策コースを提供しています。入会時にレベル別・目標点別のクラスに振り分けられ、週1回のグループセッション(全8回)で進捗をチェックします。専属コーチから課題や学習法の指導を受けつつ、他の受講生と切磋琢磨できる環境が魅力です。

毎週のセッション以外は自宅学習が中心となるため、自分で計画を立てて勉強を進められる人に向いています。一方で同じ目標を持つ仲間の存在がモチベーション維持に効果的なので、一人では挫折しがちな人にもおすすめです。授業は東京の教室またはオンラインで受講可能。仕事や大学と両立しやすい短期集中型です。

料金 (税込)

受講形式

期間

学習サポート

2ヶ月 298,000円~
※目標スコア別に料金変動 (例:90点コース 308,000円)

通学(東京)またはオンライン・グループ

2ヶ月 (週1回×8回)

週1回のコーチ面談、仲間との進捗共有・競争

4. アゴス・ジャパン (AGOS Japan)

スクリーンショット 2025-04-06 224449.png

海外大学・大学院進学者の御用達ともいえる試験対策専門スクールです。TOEFL対策ではまずレベルチェックとカウンセリングを行い、目標スコアに向けた科目別の最適カリキュラムを提案してもらえます。リーディングやスピーキングなど技能別の少人数クラスで試験攻略法を学べるほか、必要に応じて個別指導を追加する柔軟な受講も可能です。

講師陣は指導経験豊富で、時間配分や問題のコツなど試験特有のテクニックも徹底指導してくれます。オンラインライブ授業が主体で、一部対面クラスも実施されています。体系立てて学習したい人独学で伸び悩んでいる人に最適で、特にTOEFL90点以上の高得点を狙う受講生の実績が豊富です。長期計画で着実に力を付けたい大学生・社会人におすすめです。

料金 (税込)

受講形式

期間

学習サポート

コース組合せによる (例: 総合パッケージ約60万円)

オンラインライブ(一部教室あり)・グループ+個別

1ヶ月~1年 (レベルに応じ提案)

専門講師による科目別授業、個人別カリキュラム策定、模擬試験あり

5. バークレーハウス語学センター

スクリーンショット 2025-02-09 144124.png

創業1973年の歴史を持つ老舗の語学学校で、TOEFL対策にも定評があります。授業は完全マンツーマン形式で行われ、受講者の弱点や目的に合わせて内容を柔軟にカスタマイズ可能です。試験傾向を知り尽くした日本人・ネイティブの講師陣から直接指導を受けられるため、細かなニーズにも対応した濃密なレッスンが魅力です。

自分のペースでじっくり教わりたい人特定セクションだけ集中強化したい人に向いています。市ヶ谷(東京)の校舎で対面レッスンを受けられるほか、オンラインでのマンツーマン受講も可能です。忙しい方はレッスン日時を自由に調整できるため、継続しやすさも抜群です。個別最適化された指導で、学習習慣も講師と相談しながら身につけていけます。

料金 (税込)

受講形式

期間

学習サポート

1回(120分) 26,400円
※10回セット324,250円などプランあり

通学(東京)またはオンライン・マンツーマン

自由 (例:10回パックなど)

専任講師のマンツーマン指導、弱点特化カリキュラム、添削指導

6. Liberty English Academy

スクリーンショット 2025-02-09 143259.png

グラマーテーブル」と呼ばれる独自の英文法習得メソッドで有名な英語塾です。東京都港区の校舎で開講していますが、オンライン受講にも対応。英文法の本質を短期間でマスターし、英語脳を作ることでTOEFL iBTの高スコアを狙います。最短1ヶ月、平均でも4~6ヶ月で目標達成する受講生が多く、TOEFL100点レベルの到達者も続々輩出しています。

少人数制クラスで読む・書く力を徹底強化できるので、リーディングやライティングが課題の人に向いています。1日1.5時間程度の課題にコミットできれば短期で成果が出やすく、勉強を習慣化しやすい工夫として毎回のレッスン録画提供や定期コーチング(メール・面談)もあります。また、所定のプラン内で目標スコアに届かなかった場合は無料延長保証があるのも安心です。短期間でスコアを伸ばしたい本気の方におすすめ。

料金 (税込)

受講形式

期間

学習サポート

グループ24回 316,800円~
※入会金55,000円別途

通学(東京)またはオンライン・グループ/個別

1~6ヶ月 (平均4~6ヶ月)

独自メソッド「グラマーテーブル」、成果保証制度、週1回コーチング(メール等)

7. 日米英語学院

スクリーンショット 2025-02-13 131222.png

東京・関西を中心に全国展開する総合英語スクールです。TOEFL対策講座では、受講前にレベルチェックテストとカウンセリングを行い、現在の実力と弱点を分析したうえで個別カリキュラムを作成してもらえます。レッスンはグループマンツーマンから選べ、組み合わせて受講することも可能です。試験会場さながらの環境でTOEFL ITP(団体受験版)の模試を校内で受験できるのも強みです。

初心者から上級者まで幅広いレベルに対応し、自分に合ったペースで通いたい人にぴったりです。校舎が主要駅近くにあり通いやすい一方、オンライン受講も質を落とさず提供されているので、遠方の方や忙しい方でも継続しやすくなっています。データによると、受講後に約7割の生徒が10点以上スコアアップを達成しており、地道でも着実に伸ばしたい人におすすめです。

料金 (税込)

受講形式

期間

学習サポート

短期プラン 3ヶ月(12回) 100,320円
ベーシックプラン 9ヶ月(36回) 246,840円

通学(首都圏・京阪神ほか)またはオンライン・グループ/マンツーマン

3ヶ月~9ヶ月+ (自由に組み合わせ可)

レベルチェック&カウンセリング、70種以上のクラスから選択、校内TOEFL模試実施可

8. イングリッシュイノベーションズ

スクリーンショット 2025-02-09 145213.png

もともと留学支援事業から発展した、TOEFL/IELTS/TOEIC対策に特化したスクールです。全レッスン英語で行うネイティブ講師の授業と、米国で20年以上研究された学習メソッドを取り入れ、効率的にスコアアップを目指します。TOEFLコースでは1年受講で80点保証を掲げており、期間内に達成できなかった場合は無料で受講延長が可能です。

新宿・横浜・大阪に校舎があり、オンライン受講もできます。コースは4週間の短期集中から最大48週間の長期まで用意されており、時間単価は比較的リーズナブルです。英語で徹底的に鍛えたい人海外大学進学を目指す学生に向いています。受講生のスコアアップ実績も豊富で、例えば1年でTOEFL40点アップなどの例もあります。まとまった時間を取って腰を据えて勉強できる人におすすめです。

料金 (税込)

受講形式

期間

学習サポート

4週間 83,160円~
48週間 997,920円 (80点保証)

通学(新宿・横浜・大阪)またはオンライン・グループ

1ヶ月~12ヶ月 (選択制)

オールイングリッシュ授業、ネイティブ講師、TOEFL80点保証制度、自由参加の短期講習

9. ベルリッツ (Berlitz)

312_header.jpg

ビジネス英会話で有名なベルリッツですが、TOEFLやIELTSなど試験対策コースも提供しています。世界各国に展開する語学スクールだけあり、社会人から学生まで幅広い層が受講しています。経験豊富なネイティブ講師との対話を通じてスピーキング力を伸ばしつつ、試験に必要な英語全般の底上げを図ります。短期集中でのハイスコア取得を目指す指導も可能です。

全国の校舎またはオンラインで、好きな時間・場所を選んでレッスンを受けられる柔軟さが魅力です。基本はマンツーマン形式なので、自分の弱点に合わせて内容をカスタマイズ可能。自分のペースでレッスン日時を調整したい人や、仕事終わりに夜間レッスンを受けたい社会人に向いています。受講プランによっては短期集中で詰め込むことも、週1ペースでじっくり進めることもでき、スケジュール管理がしやすいため継続も無理なく行えます。

料金 (税込)

受講形式

期間

学習サポート

例: マンツーマン40回(40分) 約340,000円 ※入学金33,000円別途

通学(全国)+オンライン選択可・マンツーマン/超少人数

自由 (回数・頻度を選択)

ネイティブ講師による対話式レッスン、柔軟なスケジュール設定、目的別カリキュラム

10. ベストティーチャー (Best Teacher)

完全オンラインでTOEFL対策ができる英語スクールです。特にライティングとスピーキングに強く、独自開発のオンライン教材を使って24時間好きなときに練習できます。TOEFL iBT対策コースでは、まず与えられたお題に英作文を行い、その英文をネイティブ講師が添削。添削済みの模範解答をもとにマンツーマンのスピーキングレッスンを行うという流れで、書く力と話す力をセットで伸ばせるのが特徴です。

月額定額でレッスン受け放題なので、時間に余裕のある人ほどお得にたくさん練習できます。逆に自分のペースで学習を続ける自己管理が求められますが、毎日でもネイティブから添削がもらえる環境はアウトプット重視のTOEFL対策にピッタリです。リスニング・リーディング対策は含まれないため、そこは市販教材等で補う必要がありますが、スピーキングとライティングを重点強化したい方や、好きな時間にオンライン練習したい人におすすめです。

料金 (税込)

受講形式

期間

学習サポート

月額 16,500円

オンライン (オンデマンド+オンラインレッスン)

月単位で更新可 (無制限受講)

24時間プラットフォーム利用可、英文添削無制限、ネイティブとのスピーキング練習


TOEFL塾の選び方

たくさんのスクールがあって迷ってしまう場合、以下のポイントに注目して選ぶと自分に合う塾が見つけやすくなります。

受講スタイル:通学 or オンライン

まず通学型オンライン型かで選択肢を絞りましょう。通学型は直接講師や他の受講生と交流でき、緊張感を持って授業に臨めます。決まった時間に教室に通うことで学習リズムを作りやすいメリットもあります。一方、オンライン型は場所に縛られず受講できる手軽さが魅力です。忙しい社会人や近くに塾がない方でも、自宅から質の高いレッスンを受けられます。自分の生活圏やスケジュールに合わせて、無理なく続けられるスタイルを選びましょう。

また、オンラインでもリアルタイムのライブ授業なのか、録画講義で自分のペースで進める通信講座なのかも確認ポイントです。ライブ授業なら通学に近い感覚で臨めますし、録画講義なら好きな時間に繰り返し視聴できます。自主学習のペースメーカーが欲しい人はライブ型、自分で計画を立てられる人スキマ時間活用したい人は通信講座型が向いています。

学習時間と期間

TOEFL塾ごとに課される学習時間の目安やコース期間はさまざまです。短期集中型では2~3ヶ月で毎日数時間といったハードな学習を求められるケースもあります。仕事や大学の課題と両立する場合、自分が確保できる勉強時間との兼ね合いを考えましょう。無理な計画だと挫折してしまいかねないので、現実的に取り組める負荷かどうかは重要です。

一方で、多少無理してでも短期間で結果を出したいのか、ゆっくりでも着実に積み上げたいのか、自分の目標時期から逆算して期間を選ぶことも大切です。半年~1年かけてじっくりやるコースもあれば、1~2ヶ月でスコアメイクするコースもあります。目標スコアや受験予定日までの残り時間を考慮し、「この期間でこれだけ伸ばす」というプランを提示してくれる塾を選ぶと安心です。

カリキュラムの内容と講師の質

各スクールでカリキュラムの組み方や指導のアプローチは異なります。自分の弱点を補える内容か、求めるスコアに対応したレベルの授業があるかをチェックしましょう。例えばスピーキングが苦手ならアウトプット重視のコースがある塾、総合力を底上げしたいなら4技能バランス良く指導してくれる塾が適しています。

講師の質もスコアアップには直結します。TOEFL指導経験が豊富だったり、試験対策ノウハウを持つ講師が在籍しているかは重要なポイントです。ネイティブ講師か日本人講師かも気になるところですが、それぞれメリットがあります。ネイティブ講師なら生きた英語に触れられますし、日本人講師なら英語学習者の気持ちに寄り添った指導や日本語での微妙なニュアンス説明が可能です。理想は両方の講師陣がいるスクールですが、公式サイトの講師紹介や口コミなども参考にし、教わりたいと思える先生がいるかで判断すると良いでしょう。

費用対効果と予算

TOEFL塾は料金にかなり幅があります。コーチング型のスクールは数十万円単位の投資になる一方、オンライン通信講座なら数万円で済む場合もあります。大事なのは単に安い・高いではなく、その費用に見合った成果が得られそうかという費用対効果です。マンツーマンでみっちり見てもらえるなら高額でも妥当かもしれませんし、逆に安くても自分に合わず続かなければお金が無駄になってしまいます。

予算に上限がある場合は、優先したいサポートにお金をかけましょう。例えば「絶対に短期間で目標達成したい」なら高くてもコーチング型へ、「費用は抑えたいが独学は不安」なら通信講座やオンライン英会話で弱点補強、といった選び方です。分割払いや教育ローン、返金保証の有無なども公式サイトで確認しつつ、自分が納得できる投資額のスクールを選ぶと後悔がありません。

TOEFL塾に関するよくある質問

Q: 社会人でも両立できますか?
A: もちろん可能です!最近のTOEFL対策塾は社会人の受講者も多く、短時間で効率良く学べる工夫がされています。オンライン対応や夜間・週末コースがある塾も多いので、仕事の合間や通勤時間を使って学習できます。忙しいときは無理せずマイペースで進められるスクールを選ぶなど、自分の生活に合わせて無理なく両立しましょう。

Q: スコアはどれくらい上がりますか?
A: 個人差はありますが、例えば2~3ヶ月のコースで**+10~20点程度アップするケースが多いようです。実績公開している塾では「8週間で20点アップ」などの報告もあります。ただし伸び幅は元のスコアや努力量によります。長期でじっくりやれば30点以上アップも夢ではありませんし、逆に短期間だと思ったほど伸びないことも。大事なのは継続して対策を続けること**です!

Q: 何ヶ月くらい通えば効果が出ますか?
A: 早い人で1~2ヶ月、じっくり型なら6ヶ月以上かけて効果を実感する方もいます。目標スコアとのギャップにもよりますが、3ヶ月ひとつの目安にすると良いでしょう。多くのコーチング系スクールも3ヶ月プランを基本にしています。まず3ヶ月間頑張ってみて、その結果でもう少し必要なら延長する、という形がおすすめです。短期間でも正しい学習法で集中すればしっかり効果は出ますよ。

Q: TOEFLとIELTSで迷っています。どう違うの?
A: TOEFLはアメリカ系の大学で要求されることが多く、オンライン試験(PCで解答)です。内容も大学講義風のリスニングや学術的な文章が多いのが特徴。一方IELTSはイギリス・オーストラリア圏で主流の試験で、筆記試験(紙に記入)が中心です。スピーキングも面接官と対面で行います。それぞれスコアの換算も異なるので、出願先の指定に合わせて選びましょう。難易度に大きな差はありませんが、例えば聞き取りやすさではIELTS、読み書きのスピードではTOEFLが問われる印象です。自分の得意そうな方や目的に合う方を選ぶのが良いですね。

Q: 高校生でも受講できますか?
A: 受講できます!高校生から留学を目指す場合、TOEFL対策を早めに始めておくと有利です。紹介した塾の中には高校生向けコースや大学受験と両立しやすいカリキュラムを用意している所もあります。例えばトフルゼミナールなどは高校生の実績も豊富です。難易度が高い試験なので、基礎英語力を固めながら徐々にTOEFL形式に慣れるのがおすすめ。高校生のうちから挑戦するのは素晴らしいことなので、ぜひ対応コースのあるスクールで対策してみてください!